今回はもーすぐ秋になるということで、季節の変わり目に起こる体の変化をお伝えします!
昔から「季節の変わり目にはめまいがする」「天気が崩れる前には頭痛がする」など言われていますね。
台風の多い秋などに要注意です!
自律神経には、体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経があります。
寒暖差に対応するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります!
自律神経が正常に機能するためには、暑い場所では汗をかくことが必要です。空調が完備された環境で暮らしていたり、昼夜逆転するなど生活リズムが乱れたりしていると、自律神経が整いにくくなってしまいます。
以下に当てはまる人は自律神経が乱れてるかも?!
・乗り物しやすい
・季節の変わり目は体調を崩しやすい
・体を動かす機会が減っている
・肩こりがある
・偏頭痛持ち
皆さんはどうでしたか?
対策としては
・朝食を食べる
・適度に運動をする
・睡眠時間の確保
・姿勢を見直し腹式呼吸
・湯船に浸かる
これらの事を行い、自律神経をしっかり整えて季節の変わり目も乗り越えていきましょう!
当院では、姿勢矯正、骨盤矯正を専門にやらせていただいておりますので、お悩みの際は是非ご来院お待ちしております!
